【おすすめ5選】 2025年 敬老の日の贈りものにピッタリな座椅子
9月の第3月曜日は「敬老の日」。
「ありがとう」「これからも元気でいてね」の気持ちを込めて、心から喜んでもらえる贈りものを選びたいですよね。

せっかく贈るなら、毎日の暮らしに寄り添い、体にもやさしく、使うたびにあなたの想いが伝わるものを。
そんなギフトを探している方におすすめしたいのが座椅子です。
和室や、座卓を中心にしたロースタイルの生活シーンになじみやすく、ゆったり腰かけてくつろげる座椅子は、ご年配の方の暮らしにそっと寄り添う存在。

「立ち座りがラク」「足腰への負担を軽減できる」「姿勢が安定する」「いつでも身体を預けてゆったりリラックスできる」――そんな実用性と安心感が、贈りものとして喜ばれる理由です。
そこで今回は、そんな日常を楽に過ごせてちょっと豊かな気持ちにしてくれる、『敬老の日の贈りものにピッタリな座椅子』を5選、ご紹介します!
《目次》 【おすすめ5選】 敬老の日の贈りものにピッタリな座椅子
▶ 腰の神様がくれた座椅子 Basic/Basic連動肘タイプ
▶ ソファのようなポケットコイル座椅子 comfy -コンフィ-
▶ 大切な人に贈りたくなる座椅子 「GRANFORT(グランフォート)」
腰のお悩みに寄り添う超人気商品が満を持してリニューアル!
腰の神様がくれた座椅子 Basic/Basic連動肘タイプ
シリーズ累計20万台を突破した当店きっての人気商品『腰の神様がくれた座椅子』、略して『腰神(こしかみ)座椅子』がお客様の声を取り入れてより使いやすくリニューアル!

ラインナップは、基本モデルとなる〈Basic〉に、〈Plus〉タイプ、〈Personal〉〈Gaming〉〈Chair〉の5タイプとなり、9月以降、続々発売予定!
今回はその中から、『腰の神様がくれた座椅子 Basic』と、同じく『Basic 連動肘タイプ』をご紹介。

まず基本となる『腰の神様がくれた座椅子 Basic』では、
「神の手クッションの位置を変える時に力が必要です。慣れれば大丈夫ですが…」
「角度調整も初めのうちはカタくてひと苦労です」
…といった声に、〈神の手〉機能のリクライニングギアを改良し、操作性をなめらかにすることで解決!

「足元の曲がるのを直したりするのも大変で…」
「稼働部分が多すぎるとリクライニングの調整が分かりにくい」
…といった声にも、フットレストを操作がしやすい7段階ギアに変更、座ったまま楽に角度調節ができるよう改良!
フットレストがお尻のすべりを受け止めてくれるので、快適な体勢でくつろげます。

また、便利な肘掛けが付いた『Basic 連動肘タイプ』では、
「肘掛けが少し低い気がします」
「肘の部分はもっと高くてもいいと思いました」
…といった声に、肘掛けをプラス9センチ高くすることで、肘の位置がしっくりくるよう改良!
肘掛けのポジションは背もたれのリクライニングと〈連動〉して動くから、より自然な体勢でくつろげてリラックス度アップ。

まだまだあります。『腰神座椅子』のココがすごい!
①最適なポジションが見つかる9,604通りもの多彩なリクライニング
②首をサポートし視線を安定できるストレスフリーなヘッドリクライニング
③体圧を吸収・分散してゆっくり優しく沈み込む低反発ウレタンを使用
④しっかり体を包み込むボリュームボディで長時間座ってもリラックス
⑤「エアスルーメッシュ」と「ファブリック」、お好みで選べる2種類の生地
⑥専用カバーも本体と同柄にリニューアル
お客様の声を取り入れてさらに使いやすくリニューアルした『腰の神様がくれた座椅子 Basic』を、いち早く贈りものにどうぞ!
→「腰の神様がくれた座椅子 Basic連動肘タイプ」商品ページはこちら
コンパクトなのに身体にフィットしてしっかり支えます
背中にフィットするあぐら座椅子
コンパクトだから使うお部屋を選ばず、座ると自然と背筋が伸びて身体にやさしい、『背中にフィットするあぐら座椅子』。

きれいな姿勢で快適な座り心地をキープするポイントは、背中にぴったりフィットする背もたれのゆるやかな曲線形状。
体重を預けると、その形状が左右から背中をサポートし、包みこむようにまっすぐ支えてくれます。

カーブを描いた座面の形状が組んだ脚の邪魔になりにくく、17cmと少し高めの座面の下のスペースに入れられるから、きれいなあぐら座りの姿勢がキープできます。
背もたれは折りたたむことができるから、使わない時はローテーブルの下やお部屋の隅にコンパクトに収納できます。
背もたれと座面の間に空間があるので、そこに手を引っかければ持ち運びも簡単。

脚部のナチュラルな木目カラーは、どんなインテリアともスッキリ馴染みやすく、和室・洋室を問わず、どんなお部屋にもマッチします。
ちょっとした来客への対応や、お孫さん用の椅子として。また、こたつや仏壇の前で使うのにも便利です。
座椅子でもここまで寛げます!
ソファのようなポケットコイル座椅子 comfy -コンフィ-
ソファのようにゆったりくつろげながらも、コンパクトで場所を選ばず自由なひと時を楽しめる、『ソファのようなポケットコイル座椅子 comfy -コンフィ-』。

包み込まれるようなゆったり感のヒミツは…
①コイルスプリング+低ウレタンの2重構造
座面にはソファやマットレスに使用されているポケットコイルスプリングと、さらにもう一層、ゆっくり沈み込み体圧を分散させる低反発ウレタンのハイブリット仕様で、しっかりとした弾力ともっちりとした抱擁感を兼ね備えています。

②後ろからハグされる背もたれ
背もたれには柔らかい樹脂綿がぎっしり。思わず頬ずりしたくなるほどのリッチさです。
さらに身体全体を包み込むふかふかのバケット形状で、後ろから抱きしめられているような安心感が得られます。

③圧倒的なボリューム&ゆったり感
座面はあぐらができるほどゆったり幅広な54cm。背もたれは頭までしっかりと支えてくれる安心ハイバック78cm。
ふかふかボリューム&ゆったりサイズはお昼寝にも最適!

そして背もたれとヘッドレストはそれぞれ14段階に角度調節が可能。
お気に入りの姿勢に簡単にセッティングできるから、リラックスタイムも様々なくつろぎスタイルにアレンジ自在。
ご年配の方にもしっくり馴染んでいただける、主張が強すぎない“くすみカラー”を採用。
「ピンク」「ライトブルー」「グレージュ」の3色をご用意しています。

10年以上のロングセラーを誇る逸品
大切な人に贈りたくなる座椅子「GRANFORT(グランフォート)」
ディテールまでこだわった飽きのこないデザイン、充実した機能や座り心地が認められ、発売から10年以上を経た今もなおロングセラーを続ける『大切な人に贈りたくなる座椅子 -GRANFORT(グランフォート)-』。

その人気の秘密は、以下の6つのポイント。
① レザーとメッシュという異素材を組み合わせ、立体縫製による丸みを帯びた美しいデザイン

② 快適な座り心地を求め、多様なクッション材を複合的・立体的に組み合わせたシート構造
③ レバー式の背もたれ、ヘッドレスト共にそれぞれ14段階に細かく、座ったまま調整可能なリクライニング機能

④ 簡単に身体の向きが変えられる360度回転式

⑤ リモコンや雑誌などを便利に収納できるサイドポケット

⑥ 腕まで気持ちがいい、ボリュームのある肘置きクッション
座椅子として最上級の座り心地、使い勝手の良さはもちろん、インテリアとしての存在感・満足感を追求し、お使いいただく方の生活空間の充実、心の充実につながればと願い開発した当商品。
まさに当社が自信を持っておすすめする贈りものです!
こころまで、ゆるむ時間を
ハンモック座椅子
森の中のハンモックのように、包みこまれる安心感が、座るひとを優しく癒してくれる『ハンモック座椅子』。
「ふと気がつくと、家の中でもつい忙しく動いている…」――そんな方にこそ使っていただきたい座椅子です。

癒しのポイント1:包み込まれるような安心感
背もたれと座面の両側に膨らみを持たせ中心部がくぼんだ「ポケット形状」。
そして高密度ウレタンの肉厚なクッションがつくり出す「S字カーブ」。
すき間のない密着感が身体をやさしく包み込み、くつろぐ際の理想的な形状を叶えます。

癒しのポイント2:からだへの負担が少ない「ハンモック姿勢」
首から足元まで支えてくれる、全長145cmの超ロング仕様の座面が体圧を分散。
無重力空間で脱力した際に自然とつくられる、ハンモックにゆられるような疲れにくい姿勢で、心地のいい時間がずっと続きます。

癒しのポイント3:弾力性と耐久性を備えた構造
クッション材として内蔵された肉厚のウレタンとSバネによって、長時間座っていても疲れにくく、長期間にわたる使用でも快適な座り心地を保ちます。

癒しのポイント4:あなた好みのくつろぎ方が自由自在
頭部×14段階、背もたれ×7段階(折り畳み式)、フットレスト×14段階、それぞれに可動するリクライニングで、自分好みのリラックスポジションがきっと見つかります。
また、ボールベアリング入りの回転盤により、座ったままスムーズな動きで360度身体の向きが変えることができます。


慌ただしい日常から解放される穏やかな時間を贈りたい――そんな気持ちを『ハンモック座椅子』に代えてお届けしてはいかがですか?
終わりに
いかがでしたでしょうか? 今回は、『敬老の日の贈りものにピッタリな座椅子』を5選、ご紹介しました。
当社では、今回ご紹介した商品の他にも、皆様のいろいろなニーズや生活シーンにお応えする座椅子やその他のアイテムを取り揃えております。
順次こちらでご紹介していきたいと思っていますので、今後とも当ブログとのお付き合いをどうぞよろしくお願いいたします!